仕事との向き合い方

(コツがある)社内ニートの過ごし方

周りからの印象を悪くしない、社内ニートの過ごし方を紹介。
仕事との向き合い方

静かな退職とは?グレーゾーン・HSPに合った働き方という選択肢

最近、たびたび「静かな退職」というワードをネットニュース欄などで目にします。これは、実際の退職を指す言葉ではなく若者の中で広まっている”とある働き方”のことを指しています。この「静かな退職」が話題にあがるときそのほとんどがネガティブな働き方...
心理学系

発達障害が増えている?疑似発達障害とは?

近年、発達障害の人が増えていると巷で話題になっています。それだけを聞くと「え…食べ物が影響しているのかな…」「いずれ世界は発達障害だらけになっちゃうの?」となんだかスケールの大きい妄想をしてしまいますよね。もしかしたらその可能性も完全な0と...
仕事との向き合い方

考えるとはどういうことか?「頭を使え」と言われたら

営業時代の私を一番困らせた言葉。「もっと頭を使って”考えろ”!」皆さんにとってもよく聞く言葉であり、とっても身近なフレーズかもしれません。でもこれって実はとっても難しいんですよね。〇自己紹介◀rukkochanX(旧Twitter→るっこチ...
ビジネススキル

何をやっても上手くいかない…空回りする人の特徴と改善方法

突然ですが、営業職時代の私はこんな感じでした。・誰よりも残業するのに、思うように結果につながらない・親しくしたくて相手と距離を詰めようとすると なんだかむしろ距離ができてしまう・丁寧にやると時間がかかる・速さを重視するとミスだらけ・あんなこ...
お金の話

HSPに向いている職業/HSPとは

最近、HSPというワードを巷でよく耳にします。HSPとは、簡単に言うと感受性が高く、人の気持ちや外界からの刺激に非常に敏感で、繊細な人のことを指します。HSPは日ごろから些細なことにストレスを感じ、気持ちを揺さぶられがち。時にはうつ症状につ...
心理学系

発達障害を漫画でわかりやすく学ぶには おすすめ3選も紹介

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。2000年以降、「大人の発達障害」というワードが注目されるようになってから、発達障害がとても身近なワードになってきたと思います。皆さんは発達障害について、どれくらいご存じでしょうか?実際に生活に不便...
マインドケア

推し活が二次障害を改善させる?一味違う推し活方法も紹介

ADHDやASDなどの発達障害症状と戦っている人は周りとのコミュニケーションの不和や、繰り返すミスにより、二次障害としてうつ症状や意欲の低下、自己肯定感の低下などが症状として出る場合があります。定型発達の人に比べ、ASDやADHDの特性を持...
ビジネススキル

【初心者向け】議事録の書き方・議事録には2種類ある?!

新人会社員は色々と雑務をさせられがちですが、会議での面倒ごとといえば「議事録」。議事録でありがちな悩みは・どこを拾えばいいかわからない・早すぎで全部をメモできない・そもそも議事録ってどうやってとればいいの?・とりあえずメモはしたけど、まとめ...
だらしなさ解消

ADHDでも確認漏れは減らせる/エクセルで作るチェックリストで対策

ADHDのうっかりミスの中でも、大きな割合を占める確認漏れ。どんなに気を付けているつもりでも、どうしても起こってしまう。。。私も何度これで、上司の呆れた顔を見てきたか。。。。そんな私は現在、事務職として、毎日50以上のチェック業務を行い、”...