心理学系

心理学系

発達障害が増えている?疑似発達障害とは?

近年、発達障害の人が増えていると巷で話題になっています。それだけを聞くと「え…食べ物が影響しているのかな…」「いずれ世界は発達障害だらけになっちゃうの?」となんだかスケールの大きい妄想をしてしまいますよね。もしかしたらその可能性も完全な0と...
心理学系

発達障害を漫画でわかりやすく学ぶには おすすめ3選も紹介

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。2000年以降、「大人の発達障害」というワードが注目されるようになってから、発達障害がとても身近なワードになってきたと思います。皆さんは発達障害について、どれくらいご存じでしょうか?実際に生活に不便...
マインドケア

推し活が二次障害を改善させる?一味違う推し活方法も紹介

ADHDやASDなどの発達障害症状と戦っている人は周りとのコミュニケーションの不和や、繰り返すミスにより、二次障害としてうつ症状や意欲の低下、自己肯定感の低下などが症状として出る場合があります。定型発達の人に比べ、ASDやADHDの特性を持...
心理学系

なぜ結局タブレット学習ではなく紙で学びたくなるのか?

近年、学校などの教育現場ではタブレット学習が浸透してきましたね。とある学校では、宿題すらも先生から”配信”されるのだとか。教育先進国といわれる北欧では、いち早く学習のデジタル化に対応してきました。しかし今、スウェーデンでその流れに逆行する動...
心理学系

急にADHDになったかも?もしかしたらうつ症状かも

最近急に仕事ができなくなった。物忘れや集中力の低下が起こる。症状を検索してみると「ADHDかも?」と出る。でもADHDって先天性(生まれつき)じゃないの?こんな疑問を持ったことがありませんか?それ、もしかしたらうつ症状かもしれません。〇自己...
コミュニケーション術

自分が話すと場が白ける?!失言が多い人の原因と直し方

さっきまで皆あんなに楽しそうにしていたのに私が話したとたんに白けるのは何で…?なんだかいつも上手く会話の輪に入っていけない…それ、もしかしたらADHDやASDの特性が関係しているかもしれません。〇自己紹介◀rukkochanX(旧Twitt...
心理学系

【大人の発達障害・グレーゾーンとは?】

なんだか私って、すごく不器用?みんな生きるのうまくない?普通に生活することはできるけども、頻繁にミスを繰り返したり、人よりも苦手なことが多いあなた。それは、発達障害におけるグレーゾーンかもしれません。グレーゾーンとは?発達障害におけるグレー...
心理学系

ADHDは読書苦手?読書が”普通に”できるようになる方法

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。皆さんは読書が好きですか?私は発達グレーゾーンながら、本が好きです。でもハマるととことん、飽きると1年読まないなど、まあ極端なこと。ADHDのなかでも、本が好きな人と読めない人とに分かれるようですね...
マインドケア

【HSP必見】無関心になるには?無関心な人の特徴から解説

皆さんはHSPという言葉を知っていますか?今回はそのHSPさん必見の無関心になる方法を紹介していきます。いつも人の顔色を窺って、びくびく…自分と他人を比較して落ち込んでしまう…無関心すぎるのももちろんデメリットはありますが、このような悩みで...
心理学系

【ADHD】自分が嫌い…嫌われたくない…/もしかしたら二次障害かも?

・生きづらい・常に憂鬱・イライラが抑えられない・ちょっとした注意で涙が出てしまう・過度に人に好かれようとしてしまうこのようなことに困っている人はいませんか?「自分はなんて不器用なんだろう」「なにかの病気なのではないか」「皆きっと私のことなん...