今この記事にたどり着いたあなたは、
仕事中でありながら暇な時間を持て余していることでしょう。
特に事務職や受付といった仕事は、
仕事量に波があることがあり、
暇な時間を多く過ごすことがあります。
かくいう私も現在、
営業事務という職種柄、
時期によっては信じられないくらい暇な時間を過ごすことが。
しかし、いくら暇だからといって、
堂々とスマホで映画やアニメを鑑賞するわけにはいきません。
この記事では、周りからの印象を悪くしない
社内ニートの過ごし方について
プロの社内ニート(?)の私が
めちゃくちゃ真面目に不真面目なことを語ります。
(良い子はマネしないでくださいね。。。。)
※この記事の内容については
自己責任となりますので、
実践する際にはご注意ください。
〇自己紹介◀rukkochan
X(旧Twitter→るっこチャンネル/元鬱仕事術)
大学で4年間、心理学を勉強。
人生初の営業職で、自身も鬱になる。
本を読むことだけは好きだったので、
病院に通いながら1か月に20冊の本を読み、
蓄えた知識を実践しながら生きています。
印象を悪くしない社内ニートのポイント
・PCを操作する動作を取り入れる
・ノートに書きこむ動作を取り入れる
・ほかの人にあまりPC画面が
見えないようにする。

PCを操作する動作を取り入れる
暇で暇で仕方がないと、
タダぼーっとしたり、スマホをいじるしか
やることがなくなりますよね。
しかし、それでは周りからの印象は悪くなってしまいます。
キーボードを打ち込んだり、
画面を真剣に眺める動作を取り入れることで
パッと見、仕事をしているように見せることができます。
ノートに書きこむ動作を取り入れる
こちらも先ほどと同様。
ノートに何かを書き込む動作を
取り入れる意識をすることで、
「何かをやっている」
「なんだかやることがあるんだな」
と印象付けることができます。
ほかの人にあまりPC画面が見えないようにする
・PCを操作する動作を取り入れる
・ノートに書きこむ動作を取り入れる
せっかく上記2つの対策を講じても、
PC画面をのぞかれて、
「まったく関係ないことをしているじゃないか!」
と怒られては元も子もありません。
そこで、ほかの人にあまりPC画面が見えないようにしっかりと対策しましょう。
①画面を一番暗くする。
②仕事と関係ないサイトを開くときには、
画面を縮小し、ズームも小さくして閲覧
する。
③PCのぞき見防止フィルターを使用する。
【楽天1位】 13.3インチ 16:9 のぞき見防止 フィルター パソコン 用 覗き見防止 フィルター 覗きみ防止フィルム 除き見防止フィルター PC マグネット式 プライバシーフィルター ブルーライトカット 液晶保護フィルム価格:2990円~ (2025/5/18 14:33時点) 感想(192件) |
以上3点をしっかりと頭に入れておきましょう。
【3選】社内ニートの過ごし方
・資格の勉強をする
・PCスキルをUPさせる
・ブログ記事を書いちゃう

資格の勉強をする
今やネットが無料の教科書。
無料で知識を公開してくれている、
優良なサイトは探せば結構あります。
長くて辛い暇な時間を、学びの時間にして
有意義にしちゃいましょう。
ちなみに
私のおすすめサイトはこちら。
〇TOEIC
TOEIC Part5/パート5 無料練習問題【1500問】
PCスキルをUPさせる
ExcelやWordは皆さんも仕事でよく使うと思います。
つまり仕事場でそういった画面をひらいていても違和感がない、ということです。
これを利用して、
勤務時間中にPCスキルのプロになっちゃいましょう。
私はこれでMOSの資格を得ました。(小声)
〇おすすめサイト
わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
ブログ記事を書いちゃう
私のように、ブログを始めて、
その記事を勤務時間中に執筆する、という手もあります。
私は暇なときは、
PC内のメモ帳機能にてブログの文章を考え、
完成したら
自分のプライベートスマホで写真を撮る、などしています。
そのメモをメールで自分のスマホに送ればいいのでは?
もちろんできないことはないですが、
誤って他人や顧客に送付してしまう恐れもあるので十分な注意が必要です。
私は、ブログの始め方に関しては
この方の記事を参考にしましたよ。
〇おすすめサイト
【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
社内ニートをする上での注意点
・閲覧するサイト選びに注意
・音が出るタイプのサイトに注意
・URLに注意

閲覧するサイト選びに注意
実は会社のパソコンは、
人事部等で個人の履歴が閲覧できるようなっています。
なので、仕事に関係のないサイトを
長時間閲覧していると、最悪注意が下ることも。
過去にはこんなニュースもありました。
〇ニュース
業務中に『ゴルフサイト』1,000時間以上閲覧 市職員(60代)停職3か月
閲覧する際には以下の店に注意しましょう。
・万が一指摘されても、
自分のスキルアップのためだと言い訳
できるサイトにする
(資格系、経済ニュース系、仕事に関
連することを扱う系 など)
・登録しなければ見られないサイトは、
絶対に閲覧しない。
・怪しいサイトは見ない
音が出るタイプのサイトに注意
たまに、サイトを開くだけで
音や音楽がなる機能がついたサイトがあります。
会社でいきなり軽快な音楽が流れてしまっては
今までの努力がパア。
そうならないためには
・会社で閲覧したいサイトがある場合に
は、一度家のPCで開いて試してみ
る。
・社用PCの音量が0になっているかを
確認してから開く。
等、対策をしましょう。
URLに注意
URLはなるべくクリックしないようにしましょう。
詐欺に巻き込まれ、会社に重大な損失を与える可能性があります。
閲覧するサイトは、なるべく大手の
有名なサイトや、公式のものにしましょう。
もしくは、、、、
潔く会社や上司に許可をとる、というのも一つの手です。
「やることがないので、資格の勉強しててもいいですか。」
「やることがないので、経済ニュース見ててもいいですか。」
もちろんダメ、といわれる可能性もありますが、、、、
コソコソ、リスクをとるよりは正直で私はいいと思います。
まとめ
いかがでしょうか。
忙しい時間も大変ですが、
実は暇な時間も以外と苦痛なんですよね。
ぜひ、上記の方法を試してみてください。
記事に関するご意見・ご相談は相談フォームより。
ではまた次の記事で。
コメント