2024-11

ビジネススキル

【かなりわかりやすい】分析力を高めるためのポイント

「分析力を高める」と聞くとなんだか難しそうに聞こえますよね。分析力とはつまり、物事を成り立たせている構成要素を分類して明らかにし、真の問題点や課題点を導き出すこと。今回は、・分析といわれてもピンとこない・自分に必要なのかもわからない・分析力...
だらしなさ解消

事前準備が苦手…最も簡単な準備力のあげ方(初心者編)

仕事をする上で最も結果に影響してくるのは、愛嬌でも学力の高さでもなく。。。準備力です。皆さんは事前準備、得意ですか?仕事だけでなくプライベートでも事前準備をしなければならない場面は多くありますね。私は今まで、事前準備力は「0」でした。なぜな...
ビジネススキル

【不器用必見】メモ魔になる方法~上手なメモの取り方~

ビジネス書で、よくこんなエピソードを目にします。「仕事ができる人ほどメモを取る」「役職者レベルはメモの達人」私もそんな見出しにあこがれてメモに関する本を手に取ったことがあります。しかし中身を見てみると、プロジェクトや商品開発のアイデアのため...
コミュニケーション術

【聞き上手になるには?上手な話の聞き方のコツ】

コミュニケーション能力がある人の特徴をイメージしてみてください。なんとなーく明るくて、話が面白くて…そんな人を思い浮かべたのではないでしょうか?実は、コミュニケーション能力が高い人の最も重要な共通する要素があります。それが「聞き上手であるこ...
コミュニケーション術

【基礎固め】場面別!挨拶の正しいやり方

以前こちらの記事で挨拶の意味や歴史、挨拶で人たらしになるコツを紹介しました。挨拶だけで”あの人いいな”を作る方法しかしやはり何事も基礎が大事。ということで今回は、ビジネスシーンでの色々な場面で使える、正しい挨拶の基本をご紹介します!「挨拶な...
心理学系

なぜ結局タブレット学習ではなく紙で学びたくなるのか?

近年、学校などの教育現場ではタブレット学習が浸透してきましたね。とある学校では、宿題すらも先生から”配信”されるのだとか。教育先進国といわれる北欧では、いち早く学習のデジタル化に対応してきました。しかし今、スウェーデンでその流れに逆行する動...
コミュニケーション術

【場面別例文あり】説明が上手になる簡単な方法

こんなことで悩んでいませんか?・何かを説明したときに 「もう一回言って」といわれる・「結局なにがいいたいの?」 と言われたことがある。・説明するときに頭が真っ白、 ごちゃごちゃになる。・何から話せばいいのかわからない。・言いたかったことと ...
だらしなさ解消

ADHDの浪費癖や衝動買いの改善方法6選

ADHDの困りごととして意外と知られていないもの。それが「浪費癖・衝動買い」です。私も実際、全財産が20,000円を切ったことがありました。お金の困りごとは誰にでもありますが、それがADHDの特性によるものならば改善の余地があります。この記...
ビジネススキル

【就活や転職に役立つ】企業分析のやり方とフレームワーク

私が今まで避けて避けて避けまくってきたこと。それが「企業分析」。企業分析は、主に就活や転職のタイミングで必要となるもので、そのほかには商談などのタイミングでも役立ちます。なぜ避け続けてきたか?これ、簡単にやる方法なんてないんです。丁寧に時間...