デスクトップの整理方法~元鬱病のパソコン整理術~

だらしなさ解消

デスクトップとは、
スマホでいう、ホーム画面のことを指します。

心配性なあなたのデスクトップは今、
99%、データで埋め尽くされているでしょう。

この記事を読めば
・なぜデスクトップが毎回散らかってしまう?
・デスクトップ整理方法
・日頃からデータを散らかさないコツ
が解決します! 

以前はデスクトップが隙間なくごちゃついていた私。

るっこチャンネル/元鬱仕事術 (@rukkochannel) / X
転職をきっかけに、
次はごちゃごちゃにならないようにしようと
いろいろ試行錯誤した結果、
今はこんなに整理されたデスクトップで、
毎日を終えています。

デスクトップが散らかってしまう原因

原因は大きく分けてこの三つ。

・大事なファイルを見失いたくない
・すぐ出せるようにしておきたい
・とりあえず置いておくのにちょうどいい

デスクトップは、
フォルダと違って、確認する場所が限られるので
パッとデータを置いたり探したりするときに便利です。

フォルダを、
リュックのメインの荷物入れに例えるとすると、
デスクトップサイドポケットのようなもので、
視覚的にも、見やすく見つけやすいです。

しかし、サイドポケットしかり、
デスクトップしかり、
メインの収納場所と比べると、
容量はかなり劣りますので、
すぐにいっぱいになってしまいます。

そして、
一つの収納場所に、無条件に物を押し込むと
結局いざというときにパッと探せないですよね。

それを解決するためには・・・

・サイドポケット(デスクトップ)に
 入れるものを厳選する
・メインの収納場所を整理して、
 すぐに取り出せるようにしておく

この2つが重要になります。

デスクトップの整理方法

・もう使わないデータを削除する
・すでに誰かに共有済み、
 どこかのフォルダに保存済みのものを削除する
・デスクトップ上で保存するものを決める

もう使わないデータを削除する

この段階では、
確実に消してもいいデータを選んで
削除します。

(例:使わない写真、データなど)

すでに誰かに共有済み、どこかのフォルダに保存済みのものを削除する

ここでは、
ほぼ必要でないorほぼ見返すことはないけど、
1%でも可能性があるもの、
消すのにはちょっと怖いもの
を削除します。

例えば、資料やデータを
クライアントにメールで既に共有したもの
すでにどこかのファイルに保存しているもの、
ファイルに保存するとどこに行ったか分からなくなる
という理由だけで
デスクトップに保存しているものなどです。

(例:注文書、先月の請求書、
なにかのやり方が書いてあるマニュアル)

すでに共有済み、保存済みのものは
勇気をもって削除します。

もし必要になっても、
メールツール上で検索をかければ
大抵の場合は見つかります。

それをまた保存すれば大丈夫。

まだデスクトップ上でしか保存していないものは
とりあえずフォルダのダウンロード欄にでも保存して、
デスクトップからは削除します。

ダウンロード欄のものは 
のちのち、カテゴリー別に整理します。

デスクトップ上で保存するものを決める

デスクトップ上で保存すべきものはこの二つ。

・現在進行形で作業を進めているもの
・毎日開くフォルダやツール

後は自分で、「これだけは見えるようにしておきたい!」
と思ったものをデスクトップ上で保存してもいいですが、
基本はこの2つでいいと思います。

デスクトップ上では
カテゴリー別フォルダを作らなくてもいいぐらい
の量しか保存してはいけません。

カテゴリー別フォルダを作らなければならない量が
デスクトップにある場合は、
もう一度①から整理しなおしてください。

日頃からデータを散らかさないコツ

大事なコツはこちら。

・処理が終わったらすぐに消す
・いちいち正しいカテゴリーのフォルダに保存する
・1週間に一回整理する時間を取って
 スケジューリングする
・データに名前を付ける際には
 ネーミングにルール付けをして統一。
 後々検索しやすくする。
 (例:〇〇(書類名)〇〇(日付)自分の名前)

正しいフォルダ分けとは?

・写真はピクチャに
・メールのテンプレートはドキュメントに
・PDFの一時保管フォルダを作る
・契約書フォルダ
・マニュアルフォルダ
・個人的メモフォルダ
・資料フォルダ
・処理済みフォルダ

など。

なるべく3階層までに納めましょう。
(例:ホーム→ダウンロードフォルダ→契約書フォルダ)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

デスクトップ整理で大事なことは、
今散らかっているものをどう整理するか、よりも
日ごろから全体的なデータをどう処理するか
かかっています。

もう一度そのコツを記載しておきますね。

・処理が終わったらすぐに消す
・いちいち正しいカテゴリーのフォルダに保存する
・1週間に一回整理する時間を取って
 スケジューリングする
・データに名前を付ける際には
 ネーミングにルール付けをして統一。
 後々検索しやすくする
 (例:〇〇(書類名)〇〇(日付)自分の名前)

このポイントをスクショして、
デスクトップの待ち受けにしてもいいかもしれません。

分からないことや相談ごとは、相談フォームへお気軽に。

ではまた次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました