※この記事はアフィリエイト広告を含みます。
「人が自分のことをどう思っているか
気になって仕方がない」
「これを言ったら嫌われてしまうかもしれない」
人に嫌われることを恐れるあまり、
仕事や日常生活に支障をきたしている方はいませんか?
私はそんな皆さんのことを考えると
胸が苦しくなります。
なぜなら私もこの思考に悩まされ、
果てには鬱になってしまったからです。
なので、気持ちが痛いほどわかるのです。
今回はそんな私が実践してきた、
人の目を気にしなくなる方法を記事にしてみました。
この記事を読むと
・人の目を気にしなくなる方法
・つらいときに頼りになるもの
がわかります。
〇自己紹介◀rukkochan
大学で4年間、心理学を勉強。
人生初の営業職で、自身も鬱になる。
本を読むことだけは好きだったので、
病院に通いながら1か月に20冊の本を読み、
蓄えた知識を実践しながら生きています。
【厳選】人の目を気にしなくなる方法3選

・必要のない環境から離れる
(脱SNS)
・周りの人はみんな高度なAIである
・自分の意見ややりたいことを
オープンにする
必要のない環境から離れる(脱SNS)
必要のない環境とは、、、
・焦りや比較を増強させる環境
・自分をぞんざいに扱われる環境
これらを兼ね備えているのが、SNSという場所。
自分のペースで頑張りたい、
自分は自分だと頭では唱えても、
目に飛び込んでくるのはキラキラした知り合いの写真や、
だれかの成功体験。
いい部分だけを切り取っているのは
分かっているけど、
自分がうまくいっていない時などは
どうしても比較して、劣等感を抱いたり
焦ってしまいます。
自分で自分のことを価値ある人間だと
言い聞かせられる力が、まだないのであれば
その環境からは離れるべきです。
一気に全遮断するのは難しいでしょうから、
まずは、絶対にその環境に触れない時間や曜日を作るところから
始めてみましょう。
周りの人はみんなゾンビである

あなたは、自分が
感情を持つ人間だということを
わかっていますね。
では周りの人が、同じように感情を持っていることを
証明できるでしょうか?
「あの人はこの前、涙を流していたから感情はある!」
本当ですか?
もしかしたら、一般的に悲しいと感じる場面で
涙を流すようにプログラミングされた、
内面のない超高性能のロボットやAIかもしれません。
これを「哲学的ゾンビ」といいます。
(さらに詳細を知りたい方は、調べてみてください。
この方のブログが、私的にはわかりやすかったです。)
「哲学的ゾンビ」をわかりやすく解説!アイデンティティとクオリアの思考実験
この哲学的ゾンビの考え方をすると、
怒っているあの人も、いやなあいつも
内面のない”モノ”かもしれません。
モノに気を使ったって仕方がないですね。
つまりは、環境をどう認知するかが大切ということです。
私たちのような繊細な感覚を持つ人は、
人の感情を読み取りすぎてしまうのです。
他人と自分の境目がとっても薄くなっているんですね。
自分の意見ややりたいことをオープンにする

自分の意見ややりたいことは、
オープンにして、積極的に周りに伝えましょう。
自分の夢を話したり、こんなことがしてみたいと話すのは、
少し恥ずかしいですよね。
達成できなかったときにどう思われるか?
分不相応だと思われるのでは?
このように思っている方も多いと思います。
心の中でぐるぐると考えを発酵させていると
こんなことが起こります。
夢や意見をオープンにしていないがために、
堂々と行動に移せない
↓
堂々と行動している人や
成功している人をみて、劣等感を抱く
↓
全力を出せる環境じゃないからと
自分に保険を掛けるようになる
↓
実現できずに、さらなる劣等感へ
夢を語るのは恥ずかしい気持ちもわかります。
私もそうです。
なので、すべての人にオープンにしろとは言いません。
信用できる友達、上司、同僚と、
一部の人にでもオープンにしてみてください。
自分の意見を誰かに伝える、という癖を
付けることができますし、
ついでに何かいいアドバイスや、
人脈を与えてくれるかもしれません。
気持ちがつらいときにやるべきこと
そうはいっても、
嫌われたらどうしよう、
怒られるかな、笑われるかなと、
気遣いや劣等感で
いっぱいいっぱいになってしまうときもありますよね。
そんなときにやるべきことは
「気持ちの原因を知ること」です。
気持ちの原因を知る方法

・心理学の本を読んで
気持ちのメカニズムを知る
・プロに相談(医者・心理士)
実践例
心理学の本
昔大学で使っていた心理学の教科書を見直して、
自分がなぜこういう状態になっているのか、
メカニズムを再認識します。
【問題点と解決策】
しかし、今まで心理学を習ったことのない人には
かなりハードルが高いと思いますので、
心理学を漫画形式で教えてくれる本などがおすすめです。
ココロの悩みがスッキリするマンガ心理学大全/ゆうきゆう【1000円以上送料無料】価格:1320円 (2025/5/18 13:12時点) 感想(0件) |
プロに相談

私は現在も心理内科に通っています。
つらくて日常生活にも支障が出ている方は
できれば、そういったプロに頼っていただきたいです。
【問題点と解決策】
しかし心理内科の初診って、本当に
予約が取れないんです、、、!
予約がとれても、待ち時間かなり長かったりして、
身体的にも心理的にも負担があることがありますし、
「心療内科」ってなんだか大ごとのように感じますよね。
かといって、無料の相談ネットワークみたいなものは、
受付の人がボランティアで成り立っていることが多いため、
当たり障りのないことを言われたり、
時には辛辣なアドバイスをされることも。
まとめ
いかがでしょうか。
ポイントを改めて押さえておきましょう。
必要のない環境から離れる(脱SNS)
周りの人はみんな高度なAIである
自分の意見ややりたいことをオープンにする
自分の思考回路をコントロールするのは
かなり高度な技です。
でも行動を変えることはできます。
「一人で難しいときは、本やプロに頼る」
これを覚えておいてください。
ではまた次の記事で。
コメント