※この記事はアフィリエイト広告を含みます。
皆さんは読書が好きですか?
私は発達グレーゾーンながら、
本が好きです。
でもハマるととことん、
飽きると1年読まないなど、
まあ極端なこと。
ADHDのなかでも、
本が好きな人と読めない人とに
分かれるようですね。
今回はADHDの傾向があって、
本を読むのが苦手な人に向けた
「普通に読書ができるようになる方法」を皆さんにご提案します。
〇自己紹介◀rukkochan
X(旧Twitter→るっこチャンネル/元鬱仕事術)
大学で4年間、心理学を勉強。
人生初の営業職で、自身も鬱になる。
本を読むことだけは好きだったので、
病院に通いながら1か月に20冊の本を読み、
蓄えた知識を実践しながら生きています。
読書が下手な理由を知る
・注意散漫
・衝動的に色々買うけど、
読まずに積みあがっている
・順番に従って、最初から最後まで
直線的に読むことが苦手
・じっとして読んでいられない
・視覚機能が弱い(眼球運動・視空間認知)

ADHDの特徴は、
・衝動性がある
・注意散漫
・じっとしていられない
・物事を順序だてて考えることが苦手
・頭の中で、すぐに連想ゲームが始まってしまう
がよく挙げられますね。
また、
・字や絵が下手
・運動が苦手
・音読がスラスラできない
などの特徴が出ることがあります。
これは
視覚機能が弱い(眼球運動・視空間認知)ということです。
本は読んだ方がいい?
結論、読んだ方がいいです。
読書による効果
・語彙力、文章力が上がる
・知識、教養が身につく
・想像、共感力が豊かになる
・視野が広がる
私はこの中でも、
「知識、教養が身につく」が大切だと思っています。
なぜ知識・教養が必要なのか

無知とは恐ろしいものです。
身近な例でいくと、
子どもが常にだらしなく、
いうことも聞いてくれなくて、
癇癪を起すことを、
「この子はダメな子だ」といって
頭ごなしに怒っていたが、
その子は実は発達障害だった
5才のアイドルが、
何の気なしに政治・歴史に関する
発言をして、炎上してしまった
どちらの例も、知識・教養があれば
防げたことです。
知識・教養は
お金なんかよりももっと効果的に
自分を守ってくれます。
だから、身につけなければならないのです。
ADHD流 本の読み方
ではどうすれば
不器用な私たちでも
本が読めるようになるのでしょうか?
対策方法

最初から最後まで読まなくていい
本は最初から最後まで読まなくては
意味がない、と思っていませんか?
そんなことはありません。
最初のあらすじ、著者の自己紹介を飛ばして、
気になる章だけを読んでみてください。
もっと読みたい!となれば
そのまま読み進めればいいだけです。
一つだけ学びを得るという目標の元読んでみる
例えば、金融に関するビジネス書を読むことにしたとき、
「3つの金融用語の意味が分かるようになる」
といった目標を持ちながら読んでみてください。
用語がわかったら、
また別の本を読んでもいいですし、
また別の目標をもって、
同じ本に再チャレンジしても
いいでしょう。
10分間だけ読んでみることを決める
本に慣れていない人が、
いきなり1冊読み切るという目標を立てると
ハードルが高いです。
なので、なんだか達成できそうな、
目の前の目標を立てます。
例えば、
「10分間だけ読んでみることを決める」。
10分じゃなくても、
5分でもいいです。
アラーム機能を利用してもいいでしょう。
小さな成功体験が、あなたに自信をつけてくれます。
新しい刺激を与えてみる
ADHDの人は、新しい刺激があると、
そっちに気持ちが向きがち。
ならばその特性を利用して、
新しい方法で本を読んでみるのもいいでしょう。
例えば、本を音で聴く。
有名どころでいくと、
このサービスなどが使いやすくておすすめですね。↓
オーディオブック配信サービス – audiobook.jp
ー登録方法ー
①ここから公式サイトに飛ぶ↓↓↓
オーディオブック配信サービス – audiobook.jp
②「初回無料でお試し」をクリック

③新規会員登録を行う

④登録完了!!

⑤お支払い方法の登録をするか、
画面下の「聴き放題プランにしない方はこちら」に進んで、
”聴き放題”のタブが付いているものを楽しみます。

お得に始めるには?

①無料トライアル14日間を、みっちり楽しむ。
②おすすめプラン
1位→年割プラン
2位→月額プラン
3位→チケットプラン
聴きたい作品が決まっている場合は、
「チケットプラン」でもいいですが、
1作品1,000円前後はするので、
めちゃくちゃもったいないです。
さら~っと見て、
聴きたい作品を決めたいのであれば、
「月額プラン(1,330円/月)」に、
さらに「年割プラン(9,990円/年)」にすれば、
月額833円で楽しむことができます。
※新品のビジネス本を1冊買うより安い。。。
2か月に1冊は本を読むという方は、
絶対に年割プランにした方がいいでしょう。

本嫌いなこどもを本を読む子に育てるためにも、
まずは読み聞かせから始めるらしいです。
本が苦手な人は、読書に関しては
まだ子供のようなもの。
音から取り入れるのは、楽しく読書始める
いいきっかけといえるでしょう。
文字を隠しながら読む
ADHDの特性である、
注意散漫。
なるべく視界に余計な情報が入らないように
読みたい文章以外の文字を隠してしまう、
という方法もあります。
今は、リーディングルーラーというものが
打っているらしく、アマゾンや楽天でも簡単に
購入することができます。
![]() | 読書ガイド 8枚 セット 魔法の定規 リーディングルーラー しおり ガイドカラー 読書ガイド リーディングトラッカー 読書 読字補助 ストレス軽減 読み飛ばし防止 勉強 受験 送料無料 価格:880円 |


(写真引用元:【魔法の定規】リーディングルーラーの使い方! | あひるのこの子 (katanikibi.com))
現代はなんとも便利ですね、、、
短編集から挑戦

私たちの感情や行動は、
脳の「報酬系」と呼ばれる、
神経回路に基づいています。
まあ簡単に行ってしまえば、
やる気や幸せホルモンなど、
行動を誘発するような要因のことです。
縦型SNSなどもそうで、
より短時間に多くの報酬系を刺激します。
なので、時間を忘れてみてしまうのですね。
その仕組みを利用して、
短編集の本から挑戦してみるといいでしょう。
例えばミステリーの短編集では、
より読みやすく短時間で事件が解決されます。
長時間じっとしていられない人や、
なかなか進展のない話を聞くのが苦手な人には
ピッタリといえるでしょう。
ビジョントレーニング
ビジョントレーニングとは
視覚情報を受け取って、
判断し、行動にいかすトレーニングのことです。
・ぐねぐねとした線を目と手でなぞる
・ランダムに散らばった数字の中から、
目的の数字を探し出す
などの方法があります。
こちらのサイトに詳しい情報が書いてありました。
目の運動「ビジョントレーニング」とは?基本の5種類とやり方を紹介!
まとめ

いかがでしょうか。
読書は最初から最後まで、
じっとしながら読まなければいけない、なんて
私たちには酷な話です。
しかし読書が人生において、
大きな役割を持つのは確か。
じゃあ、今までにない方法で、
読書にふれてみても、いいじゃありませんか。
時代は令和。
また新しい方法を思いついたらお知らせしますね。
記事に関するご意見、ご相談は
相談フォームより。
ではまた次の記事で。
コメント