なんだか私って、すごく不器用?
みんな生きるのうまくない?
普通に生活することはできるけども、
頻繁にミスを繰り返したり、
人よりも苦手なことが多いあなた。
それは、発達障害におけるグレーゾーンかもしれません。
グレーゾーンとは?
発達障害におけるグレーゾーンは、
医療機関や相談機関での検診の結果、
発達障害という診断はくだらないものの、
日常的に発達障害の特性に悩まされている状態
のことを言います。
まあ、一言でいえば
「発達障害じゃないけどなんか困ってる」
みたいな人のことを指します。

発達障害とは?
発達障害とは、
脳機能の特性により、
注意欠陥や、学習障害、
社会的な行動の障害があらわれることを言います。
主な特性としては
・ADHD(注意欠陥多動性障害)
・ASD(アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム障害)
・LD(学習障害)
などがあげられます。
これは脳機能の特性によるものなので
先天性、つまり生まれつきの症状となり、
基本的には後天的に現れることはありません。
また、発達障害とは
病気ではなく、あくまでも脳の特性といわれています。
主な症状
・対人関係がうまく築けない
・行動に強いこだわりがある
・興味関心が偏る
・不注意
・多動である
・衝動性がある
・読み書きが苦手
・運動が苦手
・忘れ物が多い
・整理整頓が苦手
などがあります。

大人のグレーゾーン
近年、
「発達障害」「ADHD」「アスペルガー」といった
単語が世の中に浸透し、
その症状について
すでに知っているという人も
増えています。
発達障害は先天性ですが、
子どもの頃は、子ども特有の個性として
片づけられてしまい、
発達障害の特性だと、周りに判断されないことがあります。
しかし大人になり、
より強く社会的な行動
(時間通りに動く、忘れ物をしない、
空気をよむ、タスクを管理する、お世辞など)を
求められるようになると、
発達障害の特性が露骨に表面に現れることがあります。
ここまでの説明が「大人の発達障害」です。
ところが、
「あれ?私ADHDかも」
とおもって医療機関や
相談機関などを受診をしてみても、
完全に発達障害であるとの診断はおりずに、
「障害というほどではないが、
その傾向はある、”グレーゾーン”」
と判断される人がいます。
これが発達障害におけるグレーゾーンです。
グレーゾーンが孕む危険性

グレーゾーンだからと
適切な対応をせずに様子を見ていると、
深刻な問題になる可能性があります。
「障害ではないから」
という理由で、適切な対応をしなければ
・重なるミスで自尊心が傷つき、
うつ症状を伴う可能性
・仕事での重大なミス
・対人トラブル
・過集中で体を壊す
などとさまざまな危険性をはらんでいます。
「障害という名称はつかないから」
と油断せずに、
医療機関に相談したり、
他人の協力を仰いだりなど
適切な対応をしましょう。
最後に伝えたいこと

グレーゾーンは「障害」という診断名が
つかないゆえに、
周りからの理解も得にくく、
ただの甘えや怠惰とみられることも
少なくありません。
適切な理解を得るためには、
まずグレーゾーンや発達障害、
そして自分について
知っておかなくてはなりませんし、
適切な対応も少しずつ行っていく必要があります。
るっこチャンネルでは、
日々、発達障害やグレーゾーンで悩む人々が、
少しでも生きやすくなるような
ワザを発信しています。
こういった情報もうまく利用して、
少しでもつらい思いをする瞬間が減ってくれることを願っています。
記事に関するご意見・ご質問は相談フォームより。
ではまた次の記事で。
コメント